談洲楼燕枝(初代)/落語家
保険ショップマンモス
職人こだわりの逸品を集めた通販サイト「藤巻百貨店」
一休.com business
リアップエナジー
大丸松坂屋オンラインショッピング
感染が不安・・・でも、病院へ行けない方に。性病検査STDチェッカー
ダニ捕りドットコム
BBchatTV
【Asteria】Z会のオンライン学習
大人のデパート エムズ
談洲楼燕枝
どんな人?
1838年:12月2日(天保9年10月16日)、江戸・小石川に生まれる。本名・長島伝次郎。幼名は伝之助。
1856年:初代春風亭柳枝に入門、春風亭伝枝を名乗る。
1861年:12月、初代柳亭燕枝と改名、小石川小日向の服部坂席で真打昇進披露。
1871年:このころ道具入り芝居噺から素噺に転向。
1881年12月:六代目桂文治と共催で、本郷・春木座で初の落語家(シカ)芝居を興行。このころ、三遊派の円朝に対抗して、柳派の頭取として一枚看板に。
1885年:談洲楼燕枝と改名。3月7日:両国・中村楼で嗣号改名披露。
1888年:三遊亭円朝とともに落語界を代表し、政府の肝いりで組織された「演芸矯風会」の評議員に就任。
1890年:柳派頭取を、高弟の三代目春風亭柳枝に譲り、事実上の引退。
1900年:2月11日、動脈瘤破裂のため死去。享年61。辞世「枯れるものの終わりもありて瘤柳」。墓所は浅草・源空寺。
見過ごされがちな名人
三遊亭円朝と、明治の落語界の勢力を二分した大立者で、
人情噺、芝居噺の大家。芸風は男性的で、
武士や侠客の表現に優れていたといいます。
歌舞伎界のボス・九代目市川団十郎と義兄弟の親交を結ぶなど、
各界に幅広い人脈を誇りました。
| 固定リンク
「落語家を笑え(物故者編)」カテゴリの記事
- 古今亭志ん生(五代目)/落語家(2005.09.18)
- 桂文楽(八代目)/落語家(2005.09.18)
- 三遊亭円生(六代目)/落語家(2005.09.18)
- 林家彦六(林家正蔵・八代目)/落語家(2005.09.18)
- 柳家小さん(五代目)/落語家(2005.09.18)
コメント